• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

まもなく8月になります。長かった梅雨が明けたかと思ったら、一気に暑さが増してきましたね。
お子様も夏休みに入り、「どこか旅行に連れてって~!」とせがまれている方も多いのではないでしょうか。

「旅行」の二文字でテンションがいつもの倍ぐらいになっていて、移動するだけでも大はしゃぎの子どもたち。
大きなバッグを抱えてすれ違う家族連れを見ていると、「ウチの子、見てるとフラフラ危なっかしくて……気になって車内でゆっくりする暇がないわ」なんてお母さんの声が聞こえてきそうです。

うんうんと頷いている方、ラッキーです。今回は名古屋駅(JR・近鉄)で購入できる駅弁の中から、ぜひ旅のおともにしていただきたいお弁当をご紹介していきます!
大人だって道中に楽しみを見つけていいはず。子守に気を取られるのなら、お子様も大人の楽しみに巻き込んでしまえばいいんです!
さぁ、目的地に着くまでの楽しみを一つ増やして行きましょう!

まずは言わずと知れた「名古屋めし」から

コーチンわっぱめし

【パッケージ】

【中身】

(900円/松浦商店)

松浦商店の駅弁。名古屋コーチンと木曽美水鶏を使った贅沢な炊き込みご飯です。
山菜やきのこなど、山の幸がふんだんに盛り付けられ、目で見ても楽しめるお弁当になっています。

おしながき:とりご飯、コーチン時雨煮、山菜煮、煮物(牛蒡、竹の子、椎茸、蒟蒻)、うずらの卵、干し杏‥

 

ひれ味噌かつ重

【パッケージ】

【中身】

(940円/JR東海パッセンジャーズ)

1枚50グラムのひれカツが3枚入りで、ボリューム満点。
ふっくらしたカツに八丁味噌の甘過ぎないタレがよく染み込んでいます。下に隠れたご飯との相性も抜群です!

 

天下とりご飯

【パッケージ】

【中身】

(1100円/松浦商店)

鶏そぼろと卵そぼろが敷き詰められたとり御飯です。
ご飯も店自慢の鶏出汁で炊き、おかずもとことん鶏づくし。

おしながき:とりご飯、チキンカツ、鶏肉の磯辺揚げ、つくね串、バンバンジー、鶏肉の照焼き‥

 

ひつまぶし弁当

【パッケージ】

【中身】

(1450円/松浦商店)

まさかお弁当でこれほどのクオリティーのひつまぶしが食べられるとは……弁当だからと侮るなかれ、うなぎの身がぎっしり入っています! しかも使われているのは名産地・一色町のうなぎ。
最初はそのまま、次は薬味で、最後に出汁をかけて食べるのがオススメです!

 

旬の食材や沿線のご当地メニューも楽しんで

東海道新幹線弁当

【パッケージ】

【中身】

(1000円/JR東海パッセンジャーズ)

東海道新幹線沿線の名物がぎっしり詰まったお弁当です。
これ一つで、およそ4つの地域(東京、静岡、名古屋、大阪)の名物を堪能できます。2014年に発売された「東海道新幹線50周年記念弁当」のおしながきを継承しています。

おしながき:深川めし(関東)、穴子蒲焼(関東)、黒はんぺん(東海)、みそかつ(東海)、エビフライ(東海)、芋・たこ・南瓜の炊き合わせ(関西)‥

 

日本の味博覧

【※夏のパッケージ】

【中身】

(1100円/JR東海パッセンジャーズ)

このお弁当の特長は何といっても、季節ごとに旬の食材を取れ入れたメニュー楽しめること。おかずだけではなく、ご飯にも季節感を感じられる具材が使われているのがポイント。
高い人気を1986年の東京サミットにおいて、公式晩餐会の調理を担当した田中博敏氏(日本料理家、元・なだ万勤務)が監修しています。

おしながき:山菜生姜ご飯、黒米飯、味付茎わかめ、銀ひらす西京焼き‥

※パッケージも季節によって変わります。

 

海女の玉手箱

【パッケージ】

【中身】

(1350円/松浦商店)

牡蠣やホタテ貝、ひじきなど、伊勢志摩の海の幸がいっぱい詰まった唯一のお弁当。
何せおかずの種類が多いので、上下で一の段と二の段に分かれ、しっかりデザートも付いています。切り方、盛り付け方にも一工夫が。見た目もボリュームも満足すること請け合いの一品です。

おしながき:ひじきご飯、秋刀魚の押し寿司、帆立煮いくらのせ、アスパラと牡蠣のベーコン巻串、蛸とワカメの酢の物、海老アボカド、あおさ入りはんぺん、あかもく(海藻)の佃煮、自家製煮物、玉子巻、伊勢茶プリン

 

少食だけどグルメな女性に! お子様と一緒に食べたいお母さんに!

30品目以上にぎわい弁当

【パッケージ】

【中身】

(920円/JR東海パッセンジャーズ)

「一つひとつの量は多くなくていいけど、たくさんの種類のおかずを食べたい!」という方にオススメの一品。和食も中華も、洋食も、すべてを楽しめます。
お弁当一人前は食べきれないお子様がいらっしゃる方は、これを買って一緒に食べるのもいいでしょう。その際は天むすやサンドイッチなども一緒に買っておくと吉。

おしながき:おろしハンバーグ、唐揚げチリソース、茄子のトマトソース‥

 

番外編~近鉄特急の車内販売でも~

浪花のお弁当

【パッケージ】

【中身】

(1030円/※近鉄特急アーバンライナーの車内販売)

鯖寿司や芋やタコ、南瓜の炊き合わせなど、関西テイストを押し出した名前の通りのお弁当になっています。
鯖寿司は薄い身に白板昆布を乗せて木枠で固めた、いわゆる「バッテラ」と呼ばれる押し寿司です。関西ならではのお寿司ですよ。

※アーバンライナーにおける車内販売は2017年7月現在、土日・祝日のみの実施となっています。車内で購入できる弁当は他にもう一種類、「昭和弁当(700円)」があります。こちらはシンプルな幕の内弁当です。

 

 

お好みのお弁当は見つけられましたでしょうか?
もちろんこの他にもたくさんの種類があります。ここで紹介したのはほんの一部の商品にすぎません。
電車に乗る前、家族全員であれでもない、これでもないと悩むのもきっと楽しい時間になるはずですよ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

http://focus.nagoya/_wp/wp-content/uploads/2022/05/ffdd5cd4390b1633919f2bca646921cc-3.jpeg
ページ上部へ戻る