三大地鶏 名古屋コーチンのルーツ【完全保存版】
- 2017/4/19
- マーケット

海部壮平さん、海部正秀さんのご兄弟が大変な苦労をされて生み出された『名古屋コーチン』
当時、清国(現在の中国)から輸入されていた体が大きくて強健。
性格もおとなしく、しかも多産な『バフコーチン』という品種の鶏を尾張地方の地鶏(または、岐阜地鶏 ※諸説あり)と交配して『薄毛』という鶏が生まれました。
その『薄毛』が各地に広まり、名古屋地方から来た鶏ということで『名古屋コーチン』として、その名が定着しました。
バフコーチン × ※尾張の地鶏または、岐阜地鶏 =薄毛(名古屋コーチン)
※諸説あり
その後、愛知県が品種改良をして明治38年に国産実用品種第一号の鶏として正式に認定されました。
大量生産に適した外国種が流通し、大打撃を受け名古屋コーチンが衰退していきました。
グルメ人気により再び脚光を浴びて『かしわの王様』「地鶏の王様」と評されるようになります。
現在、日本国内にブランド地鶏として登録されているものが100種類以上あります。
その中でも比内地鶏(秋田県)・さつま地鶏(鹿児島県)・名古屋コーチン(愛知県)は『三大地鶏』として全国的に有名となりました。
名古屋コーチンは、卵をよく産み、肉も美味しいことから『卵肉兼用種』でした。
その後、従来よりも産肉性に優れる『肉用名古屋コーチン』として改良され
平成12年には、『卵用名古屋コーチン』が生まれました。
肉用名古屋コーチンは、弾力のある肉質で歯ごたえがり、しっかりとした旨味があります。
卵用名古屋コーチンは、やや小ぶりで卵黄の色が濃く、味も濃厚で旨味がるのが特徴です。
目次
名古屋コーチンの歴史
- 1882年頃 明治15年 海部兄弟により『薄毛』が誕生
- 1905年 明治38年 国産実用品種第1号として認定
- 1919年 大正8年 名古屋コーチンの品種名『名古屋種』として改称
- 2000年 平成12年 卵用名古屋コーチンが改良されました。
そもそも地鶏とは?
- 在来種由来の血が50%以上(外来種でも明治時代までに国内で定着した鶏の品種であれば在来種として認めている)
- 飼育期間80日以上
- 平飼い
上記の条件をクリアした鶏が“地鶏”として認められます。
地鶏の特徴として、ゆっくりと成長するので肉質が緻密で旨味の濃い鶏になると言われてます。
3月10日は、『名古屋コーチンの日』
日本家禽協会に国産実用品種第1号として認定された明治38年3月10日にちなんで
一般社団法人日本記念日協会に申請し、3月10日を『名古屋コーチンの日』として認定されました。
三大地鶏の品種
-
比内地鶏(秋田県)
ロードアイランドレッド × 比内鶏 -
名古屋コーチン(愛知県)
中国のバフコーチン × 尾張の地鶏または、岐阜地鶏(※諸説あり)
※バフ色(淡い黄褐色)※中央畜産会によって「名古屋種」と改称されたことによって『名古屋コーチン』と一般的に言われるようになりました。
-
さつま地鶏(鹿児島県)
ロードアイランドレッド × 薩摩鶏
名古屋のスーパーでは三河赤鳥(みかわあかどり)が旨味が濃厚で美味しいです。
三大地鶏の中の、比内地鶏とさつま地鶏に掛け合わされた品種に
ロードアイランドレッドという品種があります。
このロードアイランドレッド × ロードアイランドレッド が三河赤鳥なのです。
美味しいはずです!
農林水産省公認の在来種(JAS規格)
会津地鶏
伊勢地鶏
岩手地鶏
インギー鶏
烏骨鶏(うこっけい)
鶉矮鶏(うずらちゃぼ)
ウタイチャーン
エーコク
横斑(おうはん)
プリマスロック
沖縄髭(ひげ)地鶏
尾長鶏
河内奴(かわちやっこ)鶏
雁(がん)鶏
岐阜地鶏
熊本種
久連子(くれこ)鶏
黒柏鶏
コーチン
声良(こえよし)鶏
薩摩鶏
佐渡髭(ひげ)鶏
地頭鶏(じとっこ)
芝鶏(しばっとり)
軍鶏(しゃも)
小国(しょうこく)鶏
矮鶏(ちゃぼ)
東天紅鶏
蜀鶏(とうまる)
土佐九斤(くきん)
土佐地鶏
対馬地鶏
名古屋種
比内(ひない)鶏
三河種
蓑曳矮鶏(みのひきちゃぼ)
蓑曳(みのひき)鶏
宮地鶏
ロードアイランドレッド
都道府県推奨の地鶏
北海道 北海地鶏
青森県 青森シャモロック
岩手県 南部かしわ
秋田県 比内地鶏
山形県 やまがた地鶏
福島県 ふくしま赤しゃも、会津地鶏
茨城県 奥久慈しゃも、つくばしゃも
栃木県 栃木しゃも
群馬県 上州地鶏
埼玉県 彩の国地鶏タマシャモ
千葉県 房総地どり
新潟県 にいがた地鶏
山形県 甲州地どり
長野県 信州黄金シャモ
岐阜県 奥美濃古地鶏
静岡県 駿河シャモ
愛知県 名古屋コーチン
三重県 熊野地鶏
滋賀県 近江しゃも
京都府 京地どり
兵庫県 ひょうご味どり
奈良県 大和肉鶏
鳥取県 鳥取地どりピヨ
山口県 黒かしわ地どり
徳島県 阿波尾鶏
香川県 讃岐コーチン、瀬戸赤どり
愛媛県 媛っこ地鶏
高知県 土佐ジロー、土佐はちきん地鶏
福岡県 はかた地どり
長崎県 つしま地どり、五島地鶏しまさざなみ
熊本県 天草大王、肉用熊本コーチン
大分県 おおいた冠地どり、豊のしゃも、おおいた烏骨鶏
宮崎県 みやざき地頭鶏
鹿児島県 さつま地鶏、さつま若しゃも、黒さつま鶏
美味しい焼き鳥が食べたくなったら『焼き鳥 ゆきむら』
こちらは天白区、地下鉄平針駅から歩いて5分の場所にある「焼き鳥 ゆきむら」
雰囲気のある入り口が素敵です!これこそ本当に『隠れ家』といった感じ。
駅から近く、仕事帰りにふらっと立ち寄るのもおすすめです。
三河どりの風味や食感がシンプルに味わえるよう丁寧に串打ち、焼き上げるのがゆきむらのこだわり。焼き上がりが一番美味しく仕上がるよう考えられた絶妙さは職人技です。
店内はカウンター席とテーブル席があり、ひとりでふらっと行くのもよし、家族や友人と大人数で行くのもよし。焼き鳥だけでなく、串揚げや他の一品料理もこだわりがあり全部食べたくなってしまいます。
思い立ったら、そのときが”ゆきむら”に行くチャンスです!
大人数で行くときは、人気店で席が埋まっている可能性が高いので念のため予約しておくことをお勧めします。
とっても快適な雰囲気の中、美味しい串物とドリンクを楽しめますよ。
TEL:052-802-8878
営業時間 17:00~24:00
〒468-0011
愛知県名古屋市天白区平針2-802マンションサンパレス 1F
Copyright © 名古屋市情報サイトFOCUS(フォーカス) All rights reserved.